自家製オリーブオイルの魅力と作り方を徹底解説!

目次もっと見る

自家製オリーブオイルの魅力と基本知識

オリーブオイルとは?その歴史と特徴

オリーブオイルは、オリーブの果実を搾って得られる果実油。ぶどうを絞ったジュースに近い“生鮮油”なので、 香り・味・鮮度がダイレクトに品質を左右します。
地中海では数千年前から食用・薬用・灯りとして使われ、日本では明治期に導入、 1908年に小豆島の試験栽培が成功して産業化が進みました。瀬戸内の温暖・少雨の気候はオリーブに相性がよく、国内でも品質の高いオイルが生まれています。

風味の指標

  • アロマ:青葉、トマトの葉、青りんご、アーモンドなど。品種・熟度で変化。
  • 辛み・苦み:ポリフェノール由来。若い果実ほどしっかり。新鮮さのサイン。
  • 酸度(遊離脂肪酸):搾油品質の客観値。低いほど良質(エキストラバージンは0.8%以下)。

健康面の要点

  • オレイン酸が主成分で酸化に強く、日常の加熱調理にも使いやすい。
  • ビタミンEポリフェノールを含み、酸化ストレス対策に寄与(ただし加熱で減るので、仕上げ使いも◎)。

ポイント:オリーブオイルは“油”というより果汁の延長。コーヒー豆や日本酒と同じで、収穫年(新油)と保管状態が味を左右します。

オリーブオイルの種類と選び方

国際規格の主な区分

  • エキストラバージン(EVOO):化学精製なし。官能欠陥なし・酸度0.8%以下。香りと味の魅力が主役。
  • バージン:EVOOにわずかに及ばない品質。国内流通は少なめ。
  • 精製オリーブオイル:精製して癖を除いた油。一般に風味は穏やか
  • オリーブポマースオイル:搾りかす由来。家庭の“自家製”・“作り方”文脈では対象外。

ラベルの見方(買う前のチェックリスト)

  1. 収穫年・ボトリング年月:新しいほどフレッシュ。
  2. 容器遮光瓶/缶が鉄板。透明瓶は避ける(光で劣化)。
  3. 原産地・品種・単一農園(シングルエステート)表記:味の再現性トレーサビリティが取りやすい。
  4. 風味のヒント:ラベルに「青い香り/辛み・苦みあり」などの記述があれば、サラダ向き or 料理向きの当たりをつけやすい。
  5. 容量:家庭なら250〜500mlを回転良く使い切るのが鮮度管理に◎。

用途別の選び方

  • 仕上げ・サラダ用:青い香りが立つEVOO(早摘み傾向・ポリフェノール高め)。
  • 日常の加熱:マイルドなEVOOまたは精製オイルとのブレンド。中火までが基本、仕上げ追いオイルで香りを補強。
  • パン&チーズ:ナッティや熟果調のEVOO。塩ひとつまみで甘みが開く。

迷ったら:“新しい×遮光×小容量”を選ぶ。まずは1本は青い辛苦系(仕上げ)1本はマイルド系(加熱)2本持ちが使い分けしやすい。

要点まとめ

  • オリーブオイルは“果実油”。鮮度・香り・酸度が命。
  • 自家製や“作り方”に興味があるなら、まず良いEVOOを味わって基準をつくるのが近道。
  • 購入時は収穫年・遮光容器・小容量を優先。仕上げ用と加熱用の2本体制が失敗しないコツ。

自家製オリーブオイルの作り方

必要な材料と道具の準備

材料

  • 収穫したてのオリーブ(青〜半熟中心がおすすめ):目安10kgで約1〜2Lのオイル
    ※極小バッチなら2〜3kgでもOK(歩留まりは少ない)

道具(あるほど良い順)

  1. クラッシャー(ミンサー/フードプロセッサー):果実をペースト化
  2. マラキサー代用:ボウル+スパチュラ(30〜45分やさしく練る)
  3. 圧搾器(スクリュープレス・油圧プレス)
    ※なければ厚手の布+重しで代用可
  4. ろ過用:チーズクロス、メッシュ袋、コーヒーフィルター
  5. 分離用:じょうご、透明ボトル(静置分離)、可能なら遠心分離機
  6. 温度計:ペースト温度を25〜27℃に管理
  7. 遮光瓶:小容量(250〜500ml)を複数用意

代替案:本格設備がなくても超小ロット手しぼりで十分楽しめます。まずは“香りの学習体験”としてトライ。

オリーブの収穫と前処理

  • 収穫タイミング:青い香り重視は早摘み、まろやかさ重視は半熟〜完熟をミックス
  • スピード命:収穫〜粉砕は24時間以内が理想(酸化・発酵を防ぐ)
  • 洗浄・選果:葉・枝・傷果・過熟果を除去し、やさしく洗って水切り
  • 脱核不要:一般に果肉・種ごと粉砕(ただし種の砕けすぎは渋み増)

ミニTips:虫食い・落下果はオフフレーバーの原因。思い切って外す。

搾油のプロセスと注意点

手順概要(5ステップ)

  1. 粉砕(クラッシング)
    乾いた容器でオリーブをペースト状に。フードプロセッサーは回しすぎ注意(熱で香りが飛ぶ)。
    目標:なめらかな緑ペースト。粗いと油が出にくい。
  2. マラキシング(練り)30〜45分
    ペースト全体を25〜27℃に保ち、ゆっくり混和。微小油滴が結合して分離しやすくなる。
    NG例:低温=歩留まり低下/高温=香り・ポリフェノール劣化。
    ※ボウルを湯せん or 氷水で微調整
  3. 圧搾(プレス)
    ペーストをチーズクロスで包み、ゆっくり圧をかける。
    代用:厚手布+重しでじわじわ圧をかける。
    注意:一気に強圧は雑味・渋みの原因。
  4. 一次分離(静置 or 遠心)
    出てきた液体(オイル+植物水)を静置し、油層を上からデカンテーション。
    ※遠心分離機があれば効率UP。水分残りは劣化・濁りの原因。
  5. 粗ろ過 → 仕上げろ過
    チーズクロスやコーヒーフィルターで微細な果肉・水分を除去。
    無濾過派:フレッシュ感は魅力だが沈殿・劣化が早いので小瓶で早めに使い切る。

充填・保管

  • 満量充填:遮光小瓶にヘッドスペース最小で充填
  • 保管:冷暗所で保管、開封後は1〜2か月以内に使い切る

家庭搾油のリアル(よくあるQ&A)

量がほとんど取れない…
正常です。小ロットは歩留まりが低いのが前提。まずは香り体験を楽しむ。
苦い・辛い
早摘み・種の砕けすぎ・過度圧搾が一因。温度・時間・圧の調整で改善。
濁りや変な香り
水分残り・衛生不良・処理遅延が原因。スピードと清潔を最優先に。

要点まとめ

  • 工程は粉砕→練り→圧搾→分離→ろ過の5ステップ。
  • 温度(25〜27℃)・清潔・スピードが品質の三大要素。
  • 小ロットは歩留まりより香り体験重視。遮光小瓶で早めに使い切るのが正解。

自家製オリーブオイルの活用法とレシピ

オリーブオイルを使った簡単レシピ

① 新玉ねぎとトマトの“そのまま”サラダ

  • 新玉ねぎスライス … 1/2個分(薄切り・水にさらさない)
  • トマト … 1個(角切り)
  • エキストラバージンオリーブオイル(EVOO) … 大さじ2
  • 塩 … ひとつまみ/レモン汁 … 小さじ1/黒こしょう … 少々

作り方:器に具材を重ね、塩→EVOO→レモン→黒こしょうの順にかけて軽く和えるだけ。
Point:塩を先に触れさせると野菜の甘みが立ち、EVOOの青い香りが引き立つ。

② オイルで“蒸す”白身魚の包み焼き

  • 白身魚(鯛・タラ等) … 2切れ
  • 塩 … 小さじ1/3/白ワイン … 大さじ1
  • EVOO … 大さじ2/にんにくスライス … 1片分/ハーブ(タイム等) … 適量

作り方:クッキングシートに材料をのせ、塩・白ワイン・EVOOを回しかけ包む。
フライパンで弱め中火8〜10分蒸し焼き。仕上げに追いEVOO少々。
Point:“中火まで”が基本。湯気が出てきたら温度キープ。

③ 季節野菜のアーリオ・オーリオ(にんにくオイル炒め)

  • 好みの野菜(アスパラ・ブロッコリー・舞茸など) … 250g
  • EVOO … 大さじ2/にんにく … 1片(芽を除き潰す)
  • 塩 … 小さじ1/4/唐辛子 … 少々

作り方:冷たいフライパンにEVOOとにんにくを入れ弱火で香りを出す。
野菜と塩・唐辛子を加え、中火未満でシャキッと火入れ。仕上げに追いEVOO。
Point:にんにくを色づかせ過ぎない=苦味回避。

④ 5分で完成:オイルと塩だけの“神トースト”

  • バゲット or トースト … 2枚
  • EVOO … 各小さじ2/塩 … ひとつまみ/好みで胡椒

作り方:焼きたてパンにEVOO→塩の順で。好みで胡椒。
Point:塩はフレークソルトだと風味のコントラストが強く、オイルの甘みが際立つ。

⑤ レモンEVOOドレッシング(作り置き小瓶)

  • EVOO … 大さじ4/レモン汁 … 大さじ2
  • 塩 … 小さじ1/3/はちみつ … 小さじ1/黒こしょう … 少々
  • 粒マスタード … 小さじ1(お好みで)

作り方:小瓶で振って乳化させるだけ。冷蔵で3〜4日。使うたび振る。
用途:サラダ、カルパッチョ、温野菜、冷製パスタ。

シーン別“使い分け”早見表

  • 仕上げ:青い香り・辛味ありのEVOO(サラダ・刺身・スープ)
  • 加熱:マイルドEVOO or 精製オイル(ソテー・炒め物)
  • パン・チーズ:ナッティ/熟果調のEVOO(塩ひとつまみ)

オリーブオイルの保存方法と注意点

  • 光を避ける:遮光瓶 or 缶がベスト。透明瓶は速やかに暗所へ。
  • 温度帯:15〜20℃目安の冷暗所。高温は劣化促進、低温で白濁しても常温で戻れば品質問題なし。
  • 酸素を避ける:小瓶に満量充填。開封後は1〜2か月で使い切り。
  • におい移り防止:スパイスや強い香りの食品のそばに置かない。
  • 加熱の目安:煙が出たら温度過多のサイン。火を弱める or 新しい油を足して温度調整。

要点まとめ

  • EVOOは生でも加熱でもOK。仕上げ用と加熱用で使い分けると失敗しない。
  • 保存は光・熱・酸素を避けるのが3原則。小瓶運用が吉。
  • フレーバーオイルは衛生第一。短期消費・少量仕込みが安心。