エクストラバージンオリーブオイルの健康効果と選び方を徹底解説

目次もっと見る

エクストラバージンオリーブオイルとは何か

フレッシュなオリーブの実を機械的な方法だけでしぼった、いわば「オリーブ果汁のオイル版」。香り・味・栄養がもっとも充実しているトップ等級で、ラベルではしばしば EVOO(Extra Virgin Olive Oil) と表記されます。簡単にいうと――エクストラバージンとは“混じり気なし&フレッシュな一番しぼり”のことです。

エクストラバージンオリーブオイルの定義

  • 化学・官能の基準を満たす最高グレード
    • 遊離脂肪酸(酸度)が0.8%以下(オレイン酸換算)
      → 収穫〜搾油までの鮮度管理が良い証拠。
    • 官能検査で欠陥がないこと&フルーティーさが感じられること
      → “青い草・トマト・アーモンド”のような心地よい香味が基準。
  • 製法の条件
    • 溶剤・精製なし:化学的な精製や脱臭は一切不可。
    • 低温抽出(一般に27℃以下):香りやポリフェノールを守るため、熱をかけすぎない。
  • 混ぜ物禁止
    • 他油脂や精製油とのブレンドは不可。100%オリーブ果実由来が原則。

要は「味も香りも健全で、混ぜずに“低温でやさしくしぼったオリーブのジュース”」。だからサラダにひとかけするだけでも風味の差がハッキリ出ます。

エクストラバージンオリーブオイルの製造方法と原材料

  1. 収穫(手摘み or 機械)
    早摘みは香りが青く、苦味・辛味(ポリフェノール由来)がしっかり。完熟寄りはまろやか。傷みを避けるため短時間で搾油所へ
  2. 洗浄・選別
    葉や小枝を取り除き、実を洗って異物を除去。原料の健全さが品質の土台。
  3. 破砕(クラッシング)
    ハンマーミル等で実を砕き、“オリーブペースト”に。
  4. 練り(マラキシング)
    低温でゆっくり攪拌し、微細な油滴を集める。香りを飛ばさないのがコツ。
  5. 分離(デカンター遠心分離→縦型遠心)
    ペーストから油・水・固形分を分け、オイルを取り出す。
  6. 仕上げ(ろ過 or 自然沈殿)
    うっすら濁りを残す“ノンフィルター”もあるが、長期保存や安定性を重視するならろ過
  7. 充填・保管
    遮光瓶・窒素充填・低温保管で「光・酸素・熱」から守る。ここまで徹底して“フレッシュ感”をキープ。

原材料は“健全なオリーブの果実のみ”。 種から搾る“種子油”ではなく、果肉主体の果実油です。品種や産地、収穫タイミングの違いで香味がガラッと変わるので、ワイン感覚で選ぶ楽しさもあります。

エクストラバージンオリーブオイルと他のオリーブオイルの違い

「エクストラバージンとは?」を一歩進めて、ラベルで迷わないように“ここが違う”をサクッと整理します。

エクストラバージンオリーブオイルとピュアオリーブオイルの違い

ざっくり結論:エクストラバージン(EVOO)は“果実をしぼっただけのフレッシュジュース”。ピュア(または単に“オリーブオイル”表記)は精製油がメインで、そこに少量のバージン油をブレンドして香りを整えたもの。

  • 製法
    • EVOO:機械的に搾油のみ。溶剤・精製なし
    • ピュア精製オリーブオイルがベース+バージンオイルを少量ブレンド。
  • 香り・味
    • EVOO:青い草、トマト、アーモンドのようなフルーティーな香味
    • ピュアほぼ無臭〜マイルドで主張は控えめ。
  • 酸度
    • EVOO:0.8%以下
    • ピュア:精製で数値は低いが官能基準は不要。
  • 加熱適性(煙点)
    • EVOO:190〜210℃前後。ソテー・揚げ焼きまでOK。
    • ピュア:220〜240℃。高温フライでも扱いやすい。
  • 向いている使い方
    • EVOO:サラダ・カルパッチョ・仕上げの“追いオイル”。
    • ピュア:大皿の揚げ物や普段使い。
迷ったら:生食はEVOO、高温はピュアという使い分けがラク。

エクストラバージンオリーブオイルとバージンオリーブオイルの等級

“バージン系”の中にもグレードがあります。主に酸度官能基準で決まります。

区分 ざっくり定義 酸度(オレイン酸換算) 官能基準 風味の傾向 用途の目安
エクストラバージン(EVOO) 最高グレード ≦0.8% 欠陥なし+フルーティー感あり 香り高く、苦味・辛味がバランス良い 生食・仕上げ・軽い加熱
バージン EVOO未満 ≦2.0% 軽微な欠陥は許容 やや素朴 加熱中心に幅広く
ランパンテ 食用不可 >2.0% 欠陥あり 不快臭・劣化 精製原料として使用
ピュア(精製ブレンド) 精製油+少量のバージン油 官能基準なし ほぼ無臭でクセがない 高温調理・大量調理に◎

まとめ
香り・栄養・個性 → EVOO。
高温・価格重視 → ピュア。
中庸・加熱中心 → バージン。

エクストラバージンオリーブオイルの健康効果

香りだけじゃなく、中身の栄養がしっかりしているのがEVOOの強み。ポイントは「脂肪酸の質」と「微量成分(ポリフェノールなど)」です。

エクストラバージンオリーブオイルの栄養成分

  • 脂肪酸バランス(目安)
    • オレイン酸(MUFA):70〜80% → 酸化に強く、日常使いしやすい安定性。
    • 飽和脂肪酸:10〜15%
    • 多価不飽和脂肪酸(リノール酸/α-リノレン酸):5〜10%
  • 抗酸化・機能性成分
    • ポリフェノール(ヒドロキシチロソール、チロソール、オレオカンタール、オレウロピンなど):100〜500 mg/kgが目安。辛味・喉にくるピリッはオレオカンタール由来。
    • ビタミンE(α-トコフェロール):約12〜20 mg/100 g
    • スクアレン:約200〜700 mg/100 g
    • フィトステロール:約100〜200 mg/100 g
    • 色素(クロロフィル/カロテノイド):抗酸化と色合いに関与
  • カロリー:約9 kcal/1 g(大さじ1=約14 gで約126 kcal)

ざっくり言うと、“良質な一価不飽和脂肪+抗酸化ポリフェノール”がEVOOの健康価値の核です。

エクストラバージンオリーブオイルの健康への影響

  • 心血管サポート:オレイン酸とポリフェノールが酸化LDLを抑えやすく、血管機能のサポートが期待される。
  • 抗炎症サポート:オレオカンタールなどが微小炎症にブレーキをかける働きを示唆。
  • 血糖・体重マネジメント:満腹感持続と食後血糖の急上昇をゆるやかに。ただし置き換え前提
  • 腸・マイクロバイオーム:一部ポリフェノールは腸内細菌の多様性サポートに。オレイン酸は便通改善にも寄与。
  • 肌・美容:ビタミンEやスクアレンが酸化ストレス対策やうるおい維持にプラス。
  • 加熱時の安定性:MUFA多めで熱安定性は高いが、長時間強火は香り・成分が減りやすいので追いオイル推奨。

摂取の目安

  • 大さじ1〜2/日(14〜28 g)を他の油から置き換える。
  • 体重管理中はまずは大さじ1から。

注意ポイント

  • カロリーは高いので入れすぎ注意
  • 胃もたれや軟便が出る場合は量を減らす。
  • 持病や服薬中の方は医師・管理栄養士に相談

このブロックの要点
・EVOOは良質なMUFA+抗酸化ポリフェノールが強み。
心血管・抗炎症・血糖安定・腸・美容にプラスが見込める。
置き換えで適量+生か中火+追いオイルが活かし方のコツ。

エクストラバージンオリーブオイルの使用方法

「香りは生で、コクは中火で、最後に“追いオイル”」が基本。失敗しないコツをサクッと押さえましょう。

料理におけるエクストラバージンオリーブオイルの使い方

  • 生かけ(風味を最大化)
    • サラダ/カルパッチョ/温野菜/スープの仕上げに小さじ1〜2。
    • 酸(レモン・酢)×塩と合わせると味が締まる。
    • ドレッシング黄金比:オイル3:酸1+塩(全体の1%)。
  • 香り出しの中火ソテー
    • フライパンを中火で温め→オイルIN→“ゆらぎ”が出たら具材投入。
    • ニンニクは弱火で香り出し→焦がさない。
    • 目安温度:160〜180℃。
  • ロースト&グリル前のコーティング
    • 野菜・肉・魚に重量の2〜3%のEVOOを和えてからオーブンへ。
    • ジューシーさと焼き色アップ。
  • マリネ(下味)
    • EVOO:酸=2:1をベースに塩・ハーブで。
    • 魚は15〜30分、鶏胸は30〜60分冷蔵でしっとり。
  • 乳化ソース・パスタ
    • パスタはゆで汁+EVOOで“乳化”させるとツヤ感アップ。
    • 仕上げに追いEVOOで香り復活。
  • 浅い揚げ焼き(シャローフライ)
    • 油深さ1〜2cm、170〜180℃で短時間。
    • 仕上げに追いオイルで風味補強。
ワンポイント:塩は“後半”に加えると水分が出すぎず、香りも立ちやすい。

日常生活への取り入れ方

  • 置き換えルール:バター/他油をEVOOにスイッチ。まずは大さじ1/日から。
  • 朝のルーティン:トーストにEVOO+塩、ヨーグルトに小さじ1、スムージーに小さじ1。
  • 昼の時短:コンビニサラダやチキンにひと回し。既製ドレッシングより安心。
  • 夜の仕上げ:グリル野菜、スープ、ピザに追いオイル。
  • 週末の作り置き:EVOO漬け(ツナ・チーズ・ドライトマト)を常備。即一品に。
  • 保存の工夫:遮光瓶+涼しい場所で。開封後2〜3か月以内に使い切り。

このブロックの要点
生かけ+中火+追いオイルで香りと栄養を最大化。
・日常は置き換え+小分け運用で続けやすい。
塩・酸・ハーブの三位一体で味が決まる。

エクストラバージンオリーブオイルと食材の相性

“青くて辛味のあるEVOO”と“まろやかで甘みのあるEVOO”で、合う食材が少し変わります。選び方のコツだけ押さえれば、組み合わせは無限大です。

おすすめの食材との組み合わせ

  • 早摘み(青い/辛味あり):トマト、ルッコラ、柑橘、白身魚、豆腐、刺身
  • 完熟寄り(まろやか/甘み):卵、ポテト、きのこ、鶏肉、サーモン、チーズ

和風コンビ

  • 醤油 × EVOO:刺身・冷奴・アボカドに。しょうゆ2:オイル1で旨みドレッシング。
  • 柑橘 × EVOO:焼き魚や冷やし麺に香りをプラス。
  • 味噌 × EVOO:きゅうりや蒸し野菜に。塩分控えめでもコク◎。
  • 出汁 × EVOO:お吸い物や味噌汁の仕上げ一滴で余韻。

洋風コンビ

  • モッツァレラ × トマト/いちじく × EVOO:甘みと酸味をフレッシュに。
  • きのこ × ローズマリー × EVOO:香りの相乗効果。
  • じゃがいも/かぼちゃ × EVOO:外カリ中ホク。
  • チョコ/バニラアイス × EVOO+塩:甘じょっぱさ+香りで大人デザート。
迷ったら「酸味+塩+EVOO」の三点セットが万能です。

エクストラバージンオリーブオイルを使ったレシピ

  1. 鯛の和風カルパッチョ(5分)
    鯛を並べ塩→醤油+レモン+EVOOを回しかけ、大葉とごまを散らす。
    早摘みEVOOで喉ピリをアクセントに。
  2. トマト&いちじくのカプレーゼ(7分)
    トマト・いちじく・モッツァレラを重ね、塩こしょう→EVOO→バルサミコ。
    完熟寄りEVOOでまろやかに。
  3. きのこのEVOOマリネ(10分+冷却)
    きのこをEVOOとにんにくで炒め、塩→酢とハーブ→冷却。冷蔵3日保存OK。
  4. そうめんのオリーブつゆ(5分)
    めんつゆ+水+EVOOで乳化→具材とそうめんに。比率はつゆ2:EVOO1。
  5. 新じゃがのローズマリーロースト(25分)
    EVOOと塩で和えて200℃で20分。仕上げに追いオイル。
  6. 卵かけ“オイル”ご飯(3分)
    ご飯+卵+醤油+EVOO。完熟はコク、青いタイプは香りが際立つ。
  7. バニラアイスのEVOO&塩(即席)
    アイスにEVOOと塩をかける。早摘みEVOOの苦味が◎。

このブロックの要点
酸味+塩+EVOOは万能黄金比。
早摘み=生・魚・フルーツ/完熟=卵・芋・きのこ・肉が目安。
・仕上げの追いオイルで最終調整。

エクストラバージンオリーブオイルに関するQ&A

よくある質問とその回答

「エクストラバージンとは」結局なにが“エクストラ”?
収穫したオリーブの実を機械的にしぼっただけで、欠陥風味がなくフルーティーと評価された最上位グレードのこと。酸度(遊離脂肪酸)が0.8%以下という化学基準もクリア。
酸度0.8%って“酸っぱい”って意味?
いいえ。酸っぱさではなく、油中の遊離脂肪酸の割合。鮮度管理の良し悪しの目安。
「コールドプレス」「コールド抽出」って違うの?
どちらも低温での機械抽出を指す用語。実際は多くが遠心分離機で27℃以下を目安に抽出(香り・ポリフェノールを守るため)。
ノンフィルター(無ろ過)は良いの?保存は?
搾りたて感があり香りはリッチ。一方で澱が酸化の起点になりやすいので、早めに使い切る(開封後1〜2か月)&低温暗所。長期保存ならろ過タイプが安定。
色が“濃い/緑”ほど高品質?
色は品質の指標ではありません。 品種・収穫時期・ろ過の有無で変化。香り・味・鮮度表示を重視。
苦味・喉のピリッは不良?
多くはポリフェノール由来の健全な辛味(オレオカンタールなど)。ただし段ボール臭/ろう臭などは劣化サイン。
加熱に使っても大丈夫?煙点は?
EVOOの煙点は概ね190〜210℃。中火のソテーや揚げ焼きはOK。長時間の強火は香り・機能性が落ちやすいので、仕上げに“追いオイル”がコツ。
1日にどれくらい摂ればいい?
目安は大さじ1〜2(14〜28g)他の油やバターからの置き換えで総カロリー調整を。
保存方法と“いつまで”使える?
遮光瓶×涼しい暗所(15〜20℃)で保管。開封後は2〜3か月を目安に使い切り。小瓶を回転よく。
冷蔵庫に入れると白く固まる…問題ある?
正常。低温で濁り・結晶が出るが、常温で元通り。出し入れの結露は酸化を招くため、暑い時期のみ冷蔵を。
本物の見分け方は?
収穫年/搾油年、原産国・生産者、ロット、認証(DOP/PGI等)など情報の透明性を確認。試飲できるならフルーティー・苦味・辛味の三位一体をチェック。
ピュア/バージンとの違いを一言で?
EVOO=香りと個性を楽しむトップ等級ピュア=精製油がベースのマイルド派バージン=EVOO未満だが機械搾りの仲間。生食はEVOO、高温はピュア。
子どもや妊娠中でも大丈夫?
一般的な食用油として通常量なら可。持病・治療中は医療者に相談。幼児は量を控えめに。
価格差はなぜ大きい?
早摘み・手摘み・小規模生産・温度管理・遮光容器など、手間と歩留まりの差が価格に反映。高価=必ずしも“好み”ではないため、用途と味の好みで選ぶ。
スキンケアに塗ってもいい?
食用グレードでも可だがパッチテスト推奨。べたつきやすい肌は夜だけ・少量で。古い油は肌用途でもNG

このブロックの要点
・「エクストラバージンとは」=最上位の機械搾り&欠陥なし&酸度0.8%以下。
・風味や保存は鮮度・温度・光・空気の管理がすべて。
・使い方は生+中火+追いオイルが鉄板。